2017年10月26日
黒米
長雨の合間にやっと収穫です。これは黒餅米の切り口です。アントシアニンで茎の中も紫色です。
自然栽培、自然農法とも呼ばれている栽培方法で、不除草(除草しない)、不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)にて自然の恵みをいただいております。最近は自家採取も始めました。
2017年10月26日
長雨の合間にやっと収穫です。これは黒餅米の切り口です。アントシアニンで茎の中も紫色です。
2017年10月04日
発芽しました。28日に地におろしました。
2017年08月11日
猪に入られました。穂が実っていたらもっと被害が出ていたでしょう。電気柵の出番です
2017年07月18日
まだ分かりにくいですね。ちらほら出てきました。畑の準備するヒマが無いのですけど自然は待ってくれません。
2017年07月15日
Mさん昨日はわざわざ畑に来て下さりありがとうございました。気軽に訪問、質問してくださいね。大豆のお話しです。200穴のセル成型ポット(セルトレイ)です。半分かかっている黒いものが寒冷紗です。これは遮光率90%です。昨日の説明の通り胚軸を横向きにして覆土はしま...
2017年06月23日
卵背負ってます。無事に成長してください。
2017年06月11日
やっと植えれました。今年は水が無く代掻き大変でした。
2017年06月02日
遅くなりましたが定植です。以前種まきしたものは発芽はしたのですが消えてしまったので蒔き直しました。今度は消えない事を祈ります。
2017年05月23日
育苗が終わると田植えです。
2017年05月04日
少し遅い気もしましたが定植しました。
2017年05月01日
アスパラソバージュなどと呼ばれますが、アスペルジュはフランス語でアスパラガス、ソバージュは野性の意味で、直訳すると野性のアスパラガス。フランスではアスペルジュ・デ・ボワ(森のアスパラガス)とも言われます。実際にはアスパラガスとは全く別物ですけどね。ゆで...
2017年04月23日
咲きましたが蜂は全く見当たりません。
2017年04月15日
全粒粉でイースト菌無しの無発酵ベーグルを作ってみました。表面ガサガサで割れちゃいました。中はモチモチで美味しいんですけどね。
2017年04月14日
遠くから撮影したのでボケてますが雄キジですね。繁殖期なので縄張り争いで毎日鳴いてます。
2017年04月13日
まだつぼみですが雨の後暖かくなったので膨らんできましたね。
2017年04月11日
恵みの雨も今日まで。肌寒いですが明日からは暖かくなるみたいですね。ちなみに源氏が白、平家が紅ですよね。今年は源氏が多いです。
2017年04月09日
わけぎというと秋植え冬取りのだと思っていたのですが売っていたので買ってみました。
2017年04月07日
昨日はみかんの接ぎ木でしたね。今日はイチジクの挿し木です。果樹の繁殖方法には実生繁殖と栄養繁殖がありますが、栄養繁殖も挿し木、接ぎ木、取り木、株分けなどに分類できます。特徴は親と同じ性質のものが増やせるという事です。実生繁殖だと突然変異や先祖がえりとい...
2017年04月06日
みかんの接ぎ木です。根っこ側を台木といいますが細かったので接ぎにくかったです。
2017年04月05日
きゅうりの種子ですね。ナス科の種子は苗床を作りすじ蒔きにしてある程度の大きさになってから移植しますが、きゅうりの場合は移植する場所に直接種子を降ろしてゆきます。点蒔きといいます。もちろん苗作りをして移植する方法もありますが今の時期ならば直まきで良いと判...