2017年04月04日
4月4日の記事
今日も昨日の続きです。皆さんご存知ナス科三種類、計十品種になります。種子の降ろし方も同じです。草刈り前草刈り後分かりますか?これはトマトですね。一応すじまきにしてあります。覆土はせずに鎮圧後刈った草をのせて終了です。
自然栽培、自然農法とも呼ばれている栽培方法で、不除草(除草しない)、不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)にて自然の恵みをいただいております。最近は自家採取も始めました。
2017年04月04日
今日も昨日の続きです。皆さんご存知ナス科三種類、計十品種になります。種子の降ろし方も同じです。草刈り前草刈り後分かりますか?これはトマトですね。一応すじまきにしてあります。覆土はせずに鎮圧後刈った草をのせて終了です。
2017年04月03日
暖かくなりましたね。今日は種まきです。赤目自然農塾の川口由一さんは「種を降ろす」と表現しますね。さてこれは何の種子でしょう?分かる方は少ないのでは?では種子を地に降ろしましょう。草が元気ですね。素晴らしい。まずは地表の草を刈ります。こんな感じで覆土はせ...
2017年03月31日
昨日塩水につけておいた豆麹を潰してラップをして重石をして完成です。入れ物は今は廃業してしまった久松の常滑焼です。人体に影響のあるものは、使わない、触れさせない!という宣伝にひかれ購入しました。
2017年03月30日
この間は玄米麹味噌を作りましたが今回は豆味噌です。八丁味噌ですね。塩分濃度が飽和度を超えているため溶けきりませんがやっちゃいます。
2017年03月28日
日本ミツバチを引き寄せるフェロモンを出すと言われているランです。去年ハチは入りませんでしたが今年も、もうすぐ分峰期いい加減入ってちょんまげ。
2017年03月27日
腫れは広がりあざまでコンニチハ。稀勢の里優勝おめでとうございます。
2017年03月25日
イマイチ腫れ方が分かりにくいですが捻挫した左足と健康な右足です。痛みで歩くのも大変です。皆様も気を付けてくださいね。稀勢の里も左肩負傷してますが無理はしないでほしいものです。
2017年03月22日
ひよんどりで有名な川名にて小さな看板を見つけ歩いて行けばこのようなものに出合いました。皆さん大河ドラマ見てますか?見てる方なら誰なのか分かるはず。
2017年03月20日
飯田インターから15分位で滝の沢登山口に到着です。途中から雪が現れたのでアイゼンを装着して山頂へ。往復で5時間位でした。
2017年03月15日
これまた昨年度キッチンガーデンの生徒さんだった方にきんかんをあげたらジャムになって戻ってきました。とっても美味です。ごちそうさまです。
2017年03月11日
キッチンガーデンの家庭菜園教室の生徒さんだった方達が手伝いに来てくれました。おかげさまですぐに終わり助かりました。ありがとうございました。またお願いします。
2017年03月09日
かぶの花にミツバチがブンブンです。日本ミツバチを飼いたいのですがこれは西洋ミツバチだと思われます。
2017年03月08日
以前は雌花が無かったですが、今年は確認できました。実ると良いですがどうなんでしょう。
2017年03月07日
黄金柑です。寒さに少しやられてました。ヤノネカイガラムシです。
2017年03月05日
ご存知切り干し大根の残りの部分です。私は一物全体信仰者なので食べてしまうのですが沢山あると食べきれないですよね。乾燥させてみかんの皮(陳皮)と同様お風呂に入れると体が温まるそうです。興味のある方はぜひお試しください。
2017年03月04日
ご存知切り干し大根です。そのまま食べても甘くておやつの代わりに食べられます。
2017年03月01日
順番が逆になってしまいましたが、乾燥皮の中身です。乾燥皮も風呂に入れたら肌スベスベになりましたよ。皆さんも捨てずに活用してくださいね。
2017年02月28日
無肥料、無農薬、家庭菜園教室の生徒さんが作って教えてくれました。皮を乾燥させ粉末にしたものをパックにしてお湯に入れてあります。肥料、農薬を与えてい安全なみかんだから安心してお風呂にも入れることができお肌つるつる、香でリラックスするそうですよ。私もいただ...
2017年02月24日
大豆はゆでてあります。塩と麹を混ぜその後潰した大豆を混ぜるだけです。今回は玄米麹を使いました。
2017年02月22日
半田山にあるフランス料理ラ・サリーブさんのシェフの還暦祝いに招待されたので行ってきました。良くお似合いです。料理の写真はありませんが三方原にあるイタリア料理イプシロンの遠藤さんが用意してくれました。とても美味しくいただきました